今回は【子どもをもっと知る心理学講座シリーズ】の第一回目『繊細な子どもたち』がテーマでした。関心のある方々20名以上集ってくださり、保護者の方、子ども支援者の方、ほぼ半分半分くらいでした。
コロナ禍は講座開催がオンラインのみだったので、対面では久しぶりの開催でした。しかも、誰かとタッグを組んでというのは初めての試み。まなびナビの中河西さんと民生委員の中河西さんにたくさんお世話になりました。顔馴染みの先生方も駆けつけてくださって、心強かったです。
子ども支援者の方へは、「あなたにしか会えない人に届け」という思いで、保護者の方には、「私もこの子も大丈夫」と思えるようにと・・・「安心して母親が手を放せるようにみんなで子育てする社会へ」改めて、はじめの一歩のような気持ちです。
最後は保護者さん同士、子ども支援者の方同士での交流会の時間もありました。
皆さんのフィードバックが励みになります。
「図解も分かりやすく、なるほどと納得でした。今後にも活かせそうです」
「包み込んでくださる雰囲気で、みなさんの心もぽかぽかな場だったと感じました。」
「今回のことを意識すると、大人も心のよりどころになるなと、心が軽くなりました」
「他の方の日々の思いを知れてよかったです」などなど
ありがとうございました!
【今日の目次と次回の予告】
⚫︎繊細な子どもたちと時代背景
⚫︎繊細さはギフト…でも「困った!」になるのはなぜ?
⚫︎ソマティック心理学ってどんなもの?
⚫︎精神論、感情論ではなく「からだの声を聴く」「からだを観る」ということ
⚫︎脳の進化とストレス対処法
⚫︎「3つのFと、ぷらす1」って?
⚫︎リソースってなに?
⚫︎リソースの温度と形を知ろう
⚫︎リソースのサンドイッチ体験
⚫︎実はむずかしいスモールステップ
⚫︎あなたから実践につなげるために(次回の予告)
こちらは同じ内容のものを、近日中にオンラインで受講可能なように準備中です。
次回は2025年3月16日です↓
目次や詳細は、また追ってご案内します。
こちらの講座の申し込みは、まなびナビ(稲城校)さんにお願いします。
その他、出張講座も受け付けています。
そちらは、こちらのフォームから問い合わせください。